英語は勉強しなきゃだめ?

皆さんは英語を勉強したり、子供に勉強させたりしていますか?
株式会社イー・ラーニング研究所が子どもを持つ親を対象に実施した「年末年始の子どもの習い事アンケート」では、2020年に親が子どもにさせたい習い事の第1位は「英会話スクール」でした。
ちょっと考えてみて頂きたいのですが、日本に住んでいれば、別に英語が使えなくても日本語だけで生活ができるでしょうし、生活をするためには英語を勉強する必要性を感じない方がほとんどだと思います。
日本にいる外国人の方々と接点がある場合でも、日本語が話せる人も増えてきましたし、今後は自動翻訳も加速度的に発達するかもしれません。
そんな日本の環境では、「絶対に英語を勉強しよう!」とは中々ならないはずですが、2020年度から全面実施された新学習指導要領では、小学校では中学年から外国語活動を導入し、高学年においては英語を「教科」として教えることとなりました。
子供はなぜ英語を勉強しなければいけないのでしょうか?
また、英語ができると、どんなメリットがあるのでしょうか?

日本では英語の試験がありますから、英語は勉強しなければいけません。
しかし、「試験があるんだから勉強しなさい!」と言っても、きっと子供は「なんで?」「英語を勉強するとどんないいことがあるの?」と疑問に思うでしょう。
上述の新学習指導要領では、グローバル化が急速に進展する中で,外国語によるコミュニケーション能力の必要性や,英語を使ってコミュニケーションを図る人々の文化についても理解を深めることが大切であると述べられています。
これが理由でありメリットですが、これだと少し分かりづらいので、解説していきますね。
1. 選択肢が増える
今は多くの人がスマートフォンやパソコンを使用していると思いますが、これらは非常に便利な道具ですよね。(これらが無かった時代を知っている方は、特にそう感じると思います。)
便利な道具があれば、みんな使います。
英語も同じく、人とコミュニケーションをとるための便利な道具です。
この英語という道具を使いこなせれば、世界中の情報をいち早く手に入れることができますし、仕事・働く場所・住む場所などの選択肢が増えることは間違いありません。
最近ではプログラミング能力も話題になっていますが、最新の情報は基本的に英語であり、今後は海外のエンジニアと協力する場面なども更に多くなっていくと予想されますから、プログラミング×英語の能力があれば、経済的な安定も見込まれるでしょう。
2. 世界中に友達ができる
子供が幸せな人生を歩むためには、上述のように選択肢が増えること、そして、多くの考え方を知ること・取り入れることが重要だと思います。
日本も地域ごとに異なる文化が存在しますが、世界には更に異なる文化が存在し、そこで育った人と接することは、子供の知的好奇心を大いに刺激してくれるでしょう。
世界の英語人口は15億人と言われますから、世界中に友達ができるかもしれないというのも、英語を勉強する理由・メリットとして魅力的ではないでしょうか。
英語をどのように勉強したら良いかは様々な意見や考え方がありますが、英語を生活に組み込むことは効果があると思います。
習いごととして生活に取り込むことももちろん有効ですが、自分で日本語吹き替えの映画を英語の日本語字幕で見てみたり、好きな音楽の英語の歌詞を調べてみたり、なるべく英語の接点を増やしていくのです。
そこで一番大切なのは、子供が英語に興味を持ってくれることもしくは英語を勉強する必要性を感じてくれることです。
身も蓋もないですが、私たちは大人も子供も、日常で様々なエンターテインメントに囲まれており、英語に対して興味や必要性を感じない限りは、積極的に英語を勉強しようとはならないでしょう。
反対に、英語に対して興味や必要性を感じてくれれば、子供は自分から英語を学んでいってくれます。
きっかけは何でも良いと思いますが、例えば海外旅行などは子供が英語に興味を持ってくれるきっかけになるかもしれません。
もちろん、私たち親が英語に興味を持って学び、その実体験として楽しさを共有しても良いですよね。(英語が話せてカッコいい!と思ってもらえるかもしれません!)
また、スポーツを頑張りたいと思っている子供であれば、海外で活躍する日本人選手も増えていますから、その必要性を理解してくれると思います。

よく言われることですが、英語は使えることが重要なのではなく、英語という道具を使って何を話すか・何をするかが重要なのは、その通りだと思います。
ですから、その道具をうまく使うためには、日本語も勉強しなければいけませんし、上述のようなITスキルも、これからは必要になってくるかもしれません。
英語を勉強することは、選択肢を増やすことにつながりますから、勉強をしておいてマイナスになることはありません。
筆者がこのことに気付き、そして英語に興味を持って本気で勉強を始めたのは30歳のときですが、そこから文字通り世界が広がりました。
子供たちには、もっと早くから、この世界の広がりを経験させてあげてほしいと願っています。